8/28、ついに受験当日。WINS渋谷に寄ってから試験会場の青学大へ。午前は選択式試験。門の前で配ってたWセミナーのプリントに載ってた箇所がズバリ社一で出てラッキーだった。感触としては7割以上は取れたと思ったが、この選択式試験は7~8割はできて当たり前。それより足切りの方が恐い。労災と労一がちょっと不安だった。
そして午後の択一式試験。この試験は3時間半の長丁場で、問題数も多いので大変だったが、模試等で何度か経験したので、見直す時間があるくらいの余裕はあった。しかし見直して答えを変えて自滅…ということも多いのが難しいところ。結局見直して3~4箇所変えたがどう出るか。
そんなこんなで何とか試験も終わり、帰ってから解答速報で答え合わせ。まず選択式は32/40で足切りも運良くクリア。ネットを見てると労基・安衛でかなり苦戦したようで、自分も労基は1点しか取れなかったが、安衛で2点取って何とか命拾い。労一も危なかったが3点は何とか確保。
そして択一式の答え合わせ。なんといきなり労一が全滅!その時点で「また来年か…orz」と半分諦めモード。しかし社一で4点取ってて何とか足切りだけは免れた。ところがこの4点が大きかった。他の科目は思ったより取れてて、結果は46/70で例年のボーダーならぎりぎり合格ラインだ。
しかし択一の速報は各校違うので誤差があり、全体のレベルによってもボーダーが変動するので当確ランプは出せない状況。こうなると少なくとも各校の統計結果を見ないと何とも言えないし、11月の合格発表があるまでは絶対とは言えない。それでも今までの模試の結果を考えると、かなり善戦したのではないかと思う。まあ、これで落ちてたらそれこそ運が向かなかったと思って、来年は労一の白書対策をしっかりやるしかないかな。。
あ、そういえば「特例一時金」は全く出なかったなぁ(笑)
そういえば社労士試験のシステムを全く説明してなかったので解説。
選択式は20個の選択肢から5個の穴を埋める問題で、5問×8科目(労働基準法(3)+労働安全衛生法(2)、労災保険法、雇用保険法、労働一般常識、社会保険一般常識、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法)で全40問。
択一式は五者択一の問題が10問×7科目(労基法(7)+安衛法(3)、労災法(7)+徴収法(3)、雇用保険法(7)+徴収法(3)、労働一般(5)+社保一般(5)、健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法)で70問。
最近の合格ラインは選択式が28点かつ各科目3点以上、択一式が42~45点かつ各科目4点以上(足切りは難易度によって救済あり)。
というわけで例年、択一式は50点以上、選択式も8~9割取れてるのに選択で1科目だけ2点しか取れなくて撃沈!という人たちが続出する恐るべき試験なのだ。。
コメント
試験前なのに日記が更新されていたとは。
で、気になるのは試験の結果ではなく馬券の結果だったりするのだが(お約束)
そうそう、サルウェー9/9に入厩という情報がもたらされました。
馬券の結果はいつも通りなので省略です^^;
サルウェー、京都1週目の1400ダには間に合わないかなぁ?
試験お疲れ様~。
会社の後輩君も「多分合格していると思います」って言ってたです。
さあ、気合を入れて出資馬を応援しよう。
手始めにポロネーズ(?)
どうもです~。引越作業は順調ですか?
試験、大丈夫であってほしいんですが、数年前はボーダーが49、50って年もあったみたいなので安心はできません。。
ポロネーズは「今度は1頭ぐらい抜いてね」って感じかな(笑)
そちらは期待の新馬がデビューですね。いいな~。おねっちは札幌行くのかな?
なんか呼ばれてるようなので(違)
ホテル空いていれば行くはずだったんだけど。
りばてーの時ほど勝つ気しないのはなぜだろう(^^;;
試験当日WINSバロスwwwwwwww
青学で受験かー。漏れも、簿記1級青学だったなー。15年くらい前だけどw
ちなみに、公認会計士も税理士も関東は、早稲田が基本。かつての早稲田は冷房がなく、8月の税理士試験当日はクソ暑くて救急車が校門の外で常に待機していたけど、広末涼子が早稲田に入学したら、早稲田は全教室に冷暖房完備して、今は受験楽になったよー。これ、豆なw
社労士試験の会場、早稲田もあったよ。人数多いんで関東でも何箇所か選択できたはず。1回目の試験は成蹊大で受けたような。この時はWINSに寄りたかったから青学を選んだ記憶があるw